trivial records

trivial recordsは2006年12月〜2011年7月に田北/triviaが綴っていたブログです。
すでに更新していませんが、アーカイブとして公開しています。

ふて寝

最近つぐみは6時起き。たくみな攻撃により、ふと目を開けてしまうと最後、目の前3cmくらいに、にやけ顔。

そこから「よいしょ、よいしょ」とぼくの頭の下に手をねじ込み、持ち上げ始める。う…んと起き上がると、嬉々として手を握り、リビングへ連れていかれ。遊んでいる隙を見て横になろうものなら叫び出す…。昨日はその後、これにCD2枚を同時に突っ込み、取り出し不能に。アタモと目が合い、硬直→号泣→ふて寝。:写真

(2時間しか寝させてもらえなかったぼくは)通勤。箱崎と天神で会議を終えて、大橋へ。藤原さんから公開講座にお誘い頂いた。藤原研に着くと、軍艦島を研究されている建築家の中村さん、「採取」の達人、写真家・藤田さんみかん小屋に寄り添いながら腕を振るう料理人・加茂さんがいらっしゃる。(濃い面々…)

しばし談笑の後、講座のため移動。タイトルは「21世紀の『建築探偵VS考現学』入門」。藤原さん自身の考現学的スタンス、そして今和次郎氏・吉田謙吉氏・村松貞次郎氏らの関わりから、考現学の有り様をあぶり出し、バラック装飾社等も引き合いに出しながら一通り。締めは痛快な藤田節…。

講座の内容はさておき? 研究室にて出てきた話。「芸術」情報設計学科の学生に、日比野克彦・川俣正・たほりつこの御三方の名前を知っている人が何人いるか、調べられたそうで。具体的には書きませんが、びっくりする数字で。例えばぼくも、先日の講義の中で「トリエンナーレ」と「ビエンナーレ」の違いを学生に尋ねたら、手が挙がったのが、約30名中、2名くらい。「ぼくらの預貯金が戦争に使われていることを知っている人?」という問いにも少ないリアクション。

先日開催された風景デザイン研究会のテーマは「文化的景観」。例えばその参加者の中に、「世間(セケン)遺産」「考現学」「地元学」、そして「文化経済学」の実践を見据えている人たちがどれだけいただろうか。
その会に参加したT嬢の感想。配られた資料を見て、「これって日比野さんの言ってることと同じですよね」と。そして「なぜ九州だけなんですか?」と。その現象をもたらしたベクトルに気付ける学生が、いったいどれだけいるのだろうか。

一方、古典的なアート・サーキットに異を唱える「現代アート」に携わる人たちが、「まちづくり」の上澄みだけさらって、反発する。その小さな営みに、どんな理由を見出しているのだろうか。

3日ほど前のこと。某所の会議の席でぼくの話題が出てきたと、とある方が教えてくれた。その他にもいくつか。

ぼくが小国を離れて大学に来た件について、いろいろと推測?がなされているらしい。なんというか。光栄ですけどね。そんなとこで名前が出てくるのは。でも、逐一いやいや…というのも少々つかれるような、感じです。

ただね。ひとつだけ言うなら、上記の「違和感」を誰が解決してくれるんだろうか、というとこです。

誰もしてくれないんだったら、ぼくが動くしかないですよね。そして、熱意を持って必要だと言ってくれる人がいたら、それに応えたくもなる。小国に移住した時もそう。何も変わらない。

ただそれだけなんですけどね。
残念ながら、ぼくはそれでしか動けないんです。

自分の仕事が好きかと聞かれたら、分からない。好き嫌いとか戦略とか、そんなこと考える余裕はない。明日生きてる保障なんてどこにもないし。
余裕があったら、今頃ちゃんと皆さんに挨拶状くらい出してます。(すいません)

以上、この話はもうおしまい。

bgm: Aliens / KIRINJI (youtube)