trivial records

trivial recordsは2006年12月〜2011年7月に田北/triviaが綴っていたブログです。
すでに更新していませんが、アーカイブとして公開しています。

20090810-IMGP4051.jpg

久しぶりに杖立へ。車を降りると「タイムスリップしたみたい」とアタモ。まさにそう。杖立に居た時から感じていた、空間がもたらす支配的な、でも心地よく、誠実な、人間らしい時間感覚。ぼくが好きな空間は、「自分の知識が届かない」時間が感じられる空間。どんなにオシャレでかわいく見えても、作り手に「自分の知識が届かない」時間への配慮がなければ、興味は薄れる。歴史的、または伝統的だと明示される必要は全くなく。専門家から美しいと評されるかどうかも問題ではない。
個人的であったとしても、作り手が先人に対する敬意を踏まえていること。そして作り手が意識的であったかどうかに関わらず、空間から人間の自然性(限界)が感じられ、かつそれが違和感なく風景の一部となっているかどうかの問題なのだ。

今年も杖立は明後日朝顔プロジェクトに参加している。当初は、どうしようかな…と悩んでいた。福岡から杖立の朝顔の様子をうかがうのは難しい(何せ朝…)。そんな中、杖立の朝顔リーダー・男前Nさんが、今年も参加したいと言ってくださった。うれしかった。ということで、少し出遅れたけど、今年も参加することにした。このロゴで杖立が一番下にあるのは、そういう理由から。悩んだ分、いい感じに下からぐっと支えている。

明後日朝顔に参加すると、ブログにて現状を報告しなくてはいけない。でもリーダーはインターネットに慣れていない。無理もない。杖立がブロードバンド化されたのはつい最近のこと。だからといって、誠実な時間感覚を備えている方たちに、ブログだのtwitterだの勧めたくはない。こういうのは、必要な人とそうじゃない人が確実にいて。安易に勧めるのはとても抵抗がある。そこで、とりあえず九工大の学生の中から朝顔担当を決めてもらい、取材をしてもらうことにした。早速アップしてくれているようで。その調子で!

朝顔を眺めた後、「第1回 まちづくり会議(仮)」。今年度から新しい動きが始まる。その詳細はまちづくりの軌跡で学生が報告してくれている。何だかいつになく愛ある文章。笑 その調子で!

前日に、とある方から相談があると電話があった。なので会議後、Pホールにて打ち合わせ。

今後杖立にて進められるのは大きく2つ。軌跡に書かれているように「防災道路事業」と「背戸屋みちづくり事業」。国や町と連携しながら進められていくハード事業。その個別事業とは別に「杖立全体のまちづくりの方向性を掴みたい」。ざっくり言うと、そんな相談だった。

基本計画策定から6年が過ぎ、杖立の置かれた状況もずいぶん変わってきた。実働体制が大きく良い方向に変わってきている。「みちくさ案内」や「杖立プリン」等が定着する一方で、取り組める、そして、今こそ取り組むべきアクションも顕在化してきた。それらが混在している状況を、長期的視点や相互関係を踏まえて「見える化」したい、そういう要望のように思えた。

以前から、まちづくりの「総合計画」のようなものが欲しいとは言われていた。でも、今日話を聞いた限り、それは「総合計画」とか新たな「基本計画」とか、そういう類のものではなさそうだ。必要なのは、(流行りな感じで)一言で言うなら「思考を支えるフレームワーク」のようなものだろう。参考1。参考2。

計画条件やその必然性がボリュームを割く「計画」は、まちづくりを主体的に思考する当事者(住民)の感覚とはどうしても距離ができてしまう。「今私たちがやりたいと思っていること」の共時態と、そこから成果に至る通時態(参考)からなるフレームワーク、つまり、物事が進められていく際の「感性」に忠実でありながら、よりベターな事業成果をもたらすための支援ツールが必要に思った。

そしておそらくそれらの全体像は、限られたメンバで共有しながら、アクションに応じて部分的に広く知らしめていくものであるのだろう。最初から広く・みんなが、となってしまうと「やりたいこと」から遠のき、幾つものフレームワークが必要になってくる。つまり、こういうものは、どのような規模で形作るかが、肝であるように思う。

行政と協働で個別のハード事業を進めながら、次なるアクションを方向付ける包括的なフレームワークを構築する。この2つの柱を九工大と役割を決めながら進めていきたいと思う。九大としての関わりも見出していけたら、いい。

打ち合わせ後は、2軒の旅館さんからいろいろ相談を受ける。そしてラボの引っ越し作業。総勢7、8名の学生たちが手伝ってくれた。やはり君たちがいるから、まちづくりが進むのだと思う。さすが。えらい。かっこいい。

ということで、次回もよろしく…

20090728-IMGP3946.jpg

午前中。唐泊へ。
PTLの一環。PTLとは Project Team Learning(プロジェクト・チーム・ラーニング)の略。大学の演習です。

実社会に成果を落とし込む演習は、一般的にPBL(Project Based Learning:参考)と呼ばれることが多い。でもうちの専攻は、それを一歩進めてPTLとしている。

PBLの場合、教員がファシリテーションをしながら、学生が成果物(アウトプット)を生み出していく。一方、PTLでは、アウトプットはもちろん、意志決定等のプロセス、つまりファシリテーションやチーム・ビルディング、場合によっては課題設定さえも、学生自身に委ねる。

「感性」を切り口にするということは、そのアウトプットに(エンド)ユーザーの感性に響く味付けをする、ということだけではなく。アウトプットに至るプロセスで如何に作り手や関わる主体の「感性」を盛り込み、アウトプットの質を高めていくかも肝要になる。いわばPTLとは、この後者の視点を、教育的観点も踏まえて盛り込もうというものです。

少なくとも国内では例がないみたいで、もちろん九大でも初の試み。ということもあり、前期に取り組んでみた結果、いろいろとカリキュラムとしての課題は見えてきました。学生も悪戦苦闘していたようで…。それはまた後日にでも。

今日はそのPTLで取り組んでいる「牡蠣(かき)のブランディング」のための取材。学生のひとつのチームが専門学校と連携して唐泊の「漁業に携わる人たちの暮らし」をテーマにパンフレットを作成するという。漁師さんのインタビューと写真撮影をするというので、付き添いに。

最初のデザイン案は、専門学校の先生が中心となって作ってくれるらしい。お知り合いのカメラマンを連れてきてくださった。

 

20090728-IMGP3970.jpg

こちらは「手」をモチーフに撮影しているところ。
帽子の洗濯ばさみが、いい。

スムーズに進んでいるようだったので、ぼくは早めに切り上げさせてもらって。
最近、つぐみが絵本の中のゾウを見て「パオーン!」と叫ぶので、動物園に連れて行くことに。

園に着いたのが16時近く。なんと受付には張り紙で「園内整備のため、ゾウは15:30までしか見れません」と…。「えーっ!つぐちゃん、パオーンが見れないって!」とアタモ絶句。近いからまた来ようやと、とりあえず入園。

 

20090728-IMGP4009.jpg

さてどこから行こうかなぁ… と迷っていたら、ぼくらの先に入った家族がすたすたとやってきて、「あっちに行けば、まだゾウが見れますよ」と教えてくれた。何てやさしい人たちなんだ!(アタモの絶句を聞いてたらしい)
教えてくれた「行き止まり」の表示を乗り越えてゾウ舎へ。

 

20090728-IMGP4010.jpg

おう!おう!と、食い入るように眺めるつぐみ(とアタモ)。

 

20090728-IMGP4014.jpg

次に行こうとするも、意地でも離れようとせず。

 

20090728-IMGP4047.jpg

最後は、ゾウのゾウにまたがり得意げ。(どこまで好きなん)

bgm: God Knows (You gotta give to get) / El Perro del Mar (youtube)

20090723-IMGP3896-4.jpg

週末。マソノ家にお招き頂きました。BBQ。雨が降らなくてよかった。
写真は水遊びでびしょぬれのつぐみ。視線の先には…

 

20090720-IMGP3885-2.jpg

ミヨさん。ここまでなつくことは、めったにないんですけどねー。帰るときまでべったり。よほどミヨさんのことが好きなんでしょう。(お世話になりました)
後半は、素っ裸ではしゃぎまくり…。一応レディーなんで小さめに。とても楽しいひとときでした。

そうそう、現在配布中のLove FM・タイムテーブルの表紙イラストは、マソノさんの奥さん・幸美さんにお願いしました。

 

20090720-IMGP3915.jpg北部九州のカフェ等で配布されています。9月までかな。

それから、幸美さんはこんなショップも展開中。
子どもに履かせたいと思える靴ってなかなかないんですよね。でもこれは素敵。ひとつひとつストーリーがあるのがとてもいいです。ファーストシューズをお探しの方はぜひどうぞ。

ちなみに… つぐみの足はあり得ない大きさ(参考)。なので、かわいいのが無い!と嘆いていたところ、特別に作ってくださいました。

 

20090720-IMGP3930.jpg大事に履いてます。つぐみお気に入り。どうもありがとう!

bgm: NA NA NA / Theresa Andersson(youtube)