今日は教育学部の講義。こうのとりのゆりかごに類似した海外の事例、パキスタン・インド・アメリカ・南アフリカ・オーストリア・ベルギー・ドイツの例を紹介しながら、話をすすめた。それにしても出席率が高い。んで試験をしないにも関わらず(中には単位にならない人も)主体的。たまたま彼ら彼女らがそうなのか、ぼくが学生の時よりよっぽど意識が高い。ちゃんと自分の言葉で伝えなきゃな、と。
+
6月18日(明日)20時より、アルバスにて「『まちの写真屋を考える】公開トーク Vol.2」を開催します。詳細はこちら。今回は、石川さん、水崎さん、重松さんにゲストに来て頂きます。
事前予約でもうすでにいっぱいみたいです。申し訳ない。立ち見でもいいという人は、アルバスに確認の上、検討してみてくださいね。このブログはアクセス数がそれなりにあるので、人数が制限される場合は特に、早めのお知らせは控えています。了承ください…
+
で、なぜこの演習をしているのか、という質問がいくつかあったのでその件について少し書いておきます。
例えば今日の写真。つぐみが誰かを撮ろうとしている。
のように見えて、実はそうではない。(当時)1歳のつぐみが写真を撮れるわけはなく。んで、よく見ると分かるけどカメラが逆さま。液晶画面がこちらを向いている。
つまり、つぐみは写真を撮ろうとしているわけではなく、「撮る人」を想像している。言わずもがな、その相手は目の前でカメラを構えるぼく。カメラを縁に、父親としてのぼくを想像している。
カメラや写真、そして写真屋(ラボ、写真館、カメラ屋 etc)について考えていくと、写真の芸術表現や記録手段としての価値だけでなく、コミュニケーション・メディアとしての魅力が見えてくる。
1枚の写真の周囲には、撮る人と撮られる人、見る人、保存する人、そして写真を介して出逢う人。様々な人たちの在り方が垣間見えるのだ。
どうやって撮ったんだろう、どんな気持ちだろう、見てもらいたい、思い出したい… ぼくらは様々な振る舞いに即して周囲の人や動物やモノたちを「想像」しながら、カメラを携え、写真を撮りアルバムを作り、そして再び開き、語り合い、思いを馳せる。その行為に正解はない。誰に対しても開かれている。少なくとも、今の日本においては。
ヒューレッドパッカードがインドで進めるプログラムに、Mobile Photo Studio (PDF)がある。写真を利用した社会起業システムだ。現地の女性がカメラを手にし、近隣村の家族を撮影していく。家族の記念を残すと同時に、写真家としての自立を支援している。
プロジェクトチームの1人、アン・ウィロウビイはプロジェクトを始めた理由について、こう話す。
——
『お宅が燃えているとします』。2日に渡る貧困層の顧客向けデザイン研究会の後、彼女は聴衆の中の女性たちに言った。『家族は無事です。1つだけものを持ち出す時間があります。何を持ち出しますか?』
聴衆の90%は、家族のアルバムやその他の大切な思い出の品と答えた。だが、貧しい村の女性たちのほとんどは、家族の写真や結婚式、子供の誕生といった大切な節目の写真を持っていない。 …<シンシア スミス 著「世界を変えるデザイン」より抜粋>
——
アン・ウィロウビイは、先進国の人たちが当たり前のように携えている「写真」すら持てない事実に疑問を感じ、また「写真」こそ携えるべきだと感じ、Mobile Photo Studioを始めることになる。
日本に話を戻す。例えば、先進国に住んでいるあなたは、持ち出すべき「写真」を持っているだろうか。それは、思い出を慈しむ姿と成り得ているだろうか。
日本(先進国)において、写真を撮り、撮られたことのない人がどれだけいるだろう。写真を目にしない日は1日でもあるだろうか。デジタルカメラや携帯端末が普及した現在、写真が身近になったからこそ、考えるべきことがあるのではないだろうか。
フィルムとデジタルのどちらがいいとか、そういう普遍的な解は求めてなくていいだろう。
しかしその一方で、デジタルカメラの普及により確実に変わったことがある。
例えば「ショット数」。シャッターを押す数を業界では「ショット数」というらしい。コンデジや携帯の普及で「ショット数」が膨大に増えた。一方で、プリント数は相対的に減っている。
それに応じて、写真を介したコミュニケーションの形式も変化している。
今は全てがモニタで完結できる。モニタで完結できるということは「朽ちること」が許されないということ。残るか消えるか。0か1か。
不確定な未来の中で(それはつまり「本当に残るかどうか確認できない」ハードディスクやメディアに保存しているという意味で)、0か1かが委ねられている。
ちなみに、つぐみが産まれてから3ヶ月までの写真を、ぼくは持っていない。ハードディスクが壊れたからだ。ぼくは過信していた。もう二度と戻らない時間。色が褪せたとか、破れてしまったとか、そうではなく。0になったのだ。
日々、大量にストックされていく写真たち。例えば本棚の子どもの頃のアルバムをおもむろに覗いていたように、ぼくらは、未来においてもそれらとしっかり対峙できるだろうか。あなたは未来のために、ハードディスクに溜まり続ける写真(時間)を編集する体力を持っているだろうか。
次々に押し寄せる「今」と遠く離れた「少し前」が「想い出」にしっかり寄り添ってくれているだろうか。「撮る」や「見る」という行為の強度が捨象された今、確かに写真は身近になった。しかし例えばそれは、昨日の夕飯のメニューを忘れてしまうような、そんな状況と何が違うのだろう。
写真を介した経験の変容と同時に「写真屋」も激減している。たとえば、フジフィルム系列のミニラボで、昨年開店したのは全国でアルバスだけだ。
自分たちで写真を撮り、家庭の(それなりの)プリンタで出力し、あるいはネットを通じて現像する。デジタルを手にしたぼくらが撮った写真は誰とも「一緒に眺め、選び、語り合う」ことなく、自分の手元に戻ってくることすら可能になった。
ギャラリーや写真展はあるだろう。でも、そこに展示されている写真は、近所の写真屋のショーウィンドウに飾られてあった、お宮参りや七五三や成人式や遺影の写真とは、明らかに違うだろう。いったい、何が違うのだろうか。
基本的に人間は、過去の美的体験に引きずられる。「慣れ」が「今」の美的印象に与える影響はとても大きい。それを十分に承知した上でもなお、気を留めなくてはいけないのは「失われるもの」に対してだ。
「失われるもの」が、社会にとって、まちにとって大切なものであれば、そこに「公共性(つまり、社会全体で支えるべき性質)」を見出し、残していく努力をしていかなくてはならない。努力をしなかったら失われていく。
まちづくりの使命とは、目の前にある明らかに高い「公共性」を操作して、不特定多数の人たちを楽しませたり、安心させたり、ということだけではない。とある現象に対して「公共性」という名の命を吹き込み、価値を見立てていくこと。そして、場合によっては、それを社会やまちで守っていくために、仕組みづくりに取り組まなくてはならない。
新しいものは、概ね勝手に生まれていく。誰もが対峙せざるを得ない「市場」とそれに準じた技術が作ってくれるのだ。それは誰でも考えている。あなたじゃなくても。
一方、時間の短縮を是とする市場原理によって失われるであろうもの。それは、その価値に気付いた人間が「公共性」を見出さない限り、残らない。
今回の演習では、そういうことを考えながら取り組んでいる。あなたが気付かなかったら、勝手に失われていくものがある。失われていいものかもしれない。失われるべきものもあるはずだ。でも、まずは、考えましょうと。考えずになくしてしまうことだけは、避けたい。
以上のことは、もちろん演習の中で学生とともに感じ、学んだことを踏まえている。何よりも、ぼく自身が考える機会を与えてもらっているのだ。
+
bgm: つぐみ / スピッツ
近々リリースされるスピッツの新曲が「つぐみ」であることを教えてもらった。