trivial records

trivial recordsは2006年12月〜2011年7月に田北/triviaが綴っていたブログです。
すでに更新していませんが、アーカイブとして公開しています。

わん。

昨日。中村良夫氏の講演会へ@風景デザイン研究会。ぼくが最も影響を受けた方のひとり。氏、そして氏の哲学を受け継いだ方々の理論と実践は、ぼくの羅針盤となった。

中村氏は「風景学は市民学」と位置づける。ぼくはその言葉にいつも立ち返る。それは狭義の「公共事業の市民参加」に収束するものではなく。市民として、(つまり)人間個人として風景と対峙したときに立ち現れる現実の状況を、常に基点とすべきだという使命を含意している。その先に見出された結果が、風景デザインだと思っていて。風景デザインは「専門分野」ではなく、これからも「専門分野」とならずに、移ろい持続していくものであって欲しい。そういう恐怖にも似た感覚を携えながら、ぼくは日々、実践を積み重ねたい。

新著「湿地転生の記」は、氏が個人として古河の風景に対峙し、その中で見出した(その前に見出していたような気もするけど)景観工学者としての覚書のように思える。風景を「故郷(ふるさと)」の文脈から語り始め、最終的に、デザインとの連関で結する。市民学への景観工学者としての「挑戦」が、綿密に練られた構成の上に立ち現れる。(毎度のように)続編を期待したくなる、おすすめの一冊。

+

今日。午前中。タカくんとYくんと○○○さんファミリが来ラボ。タカくんには引き続き名刺入力(ごめん…)、Yくんには、熊本県内の明後日朝顔Pの統一パンフのデザインに挑戦してもらう。良い具合に実績につなげてほしい。

午後から熊本市へ:写真。隈さんたちとの食事会。濱田社長にお誘い頂いた(ありがとうございます)。ごはん、おいしゅうございました。隈さんや安田(天草)市長をはじめ、いろんな人たちとの出逢いが。それでもあぁあの人とお知り合いですか、みたいなことで繋がってたり。ぼくの幼少の頃を知っている方がいたのにも驚いたけど、例えばお店を出る際、D社の社長Aさん(女性)と交わした会話。

Aさん:「この前、うちの社員がおじゃましたでしょ」
ぼく:「はい。新入社員の方ですよね」
Aさん:「そうそう、よろしくお願いします」
ぼく:「いやいやこちらこそ」
Aさん:「それから実は、小国町にうちの優秀な社員をとられたんですよ」
ぼく:「へぇ〜。どなたでしょう」
Aさん:「えぇっと… お嫁に行ったんです。ご主人の名前が…。役場に勤務で、この前も講習会に来られたり、とても熱心な方です。えぇっと…」
ぼく:「もしかして、○○○さん?」
Aさん:「そうそう!○○○さん! よく分かりましたね。」
ぼく:「奇遇ですねぇ。今日ここに来る前ラボに来てくれましたよ。文章を読んだことがあって… そんな気がしました」
Aさん:「彼女はディレクター向きなんですよ」
ぼく:「なるほど」
Aさん:「彼女を使ってください」
ぼく:「え?笑」
Aさん:「いやぁ…彼女はいいんですよ。絶対力になりますって」
ぼく:「そ、そうですか。んじゃぁまず旦那さんに相談を…」

ということで? ○○○さん、どうでしょう…。笑
その後、ワシントン通りのスイーツバーに移動。丸尾焼のKさん、KABのIさん、CAMKのHさん・Tさんと明後日朝顔Pについて激論。熊本あついなぁと再確認したイイ夜でした。

+

阿蘇にくらし阿蘇をつくる
2人目の方の記事(上)が掲載されてます。(こちらも)奇遇にもぼくの高校の同級生。がんばってるなぁ。