trivial records

trivial recordsは2006年12月〜2011年7月に田北/triviaが綴っていたブログです。
すでに更新していませんが、アーカイブとして公開しています。

わん。

昨日。中村良夫氏の講演会へ@風景デザイン研究会。ぼくが最も影響を受けた方のひとり。氏、そして氏の哲学を受け継いだ方々の理論と実践は、ぼくの羅針盤となった。

中村氏は「風景学は市民学」と位置づける。ぼくはその言葉にいつも立ち返る。それは狭義の「公共事業の市民参加」に収束するものではなく。市民として、(つまり)人間個人として風景と対峙したときに立ち現れる現実の状況を、常に基点とすべきだという使命を含意している。その先に見出された結果が、風景デザインだと思っていて。風景デザインは「専門分野」ではなく、これからも「専門分野」とならずに、移ろい持続していくものであって欲しい。そういう恐怖にも似た感覚を携えながら、ぼくは日々、実践を積み重ねたい。

新著「湿地転生の記」は、氏が個人として古河の風景に対峙し、その中で見出した(その前に見出していたような気もするけど)景観工学者としての覚書のように思える。風景を「故郷(ふるさと)」の文脈から語り始め、最終的に、デザインとの連関で結する。市民学への景観工学者としての「挑戦」が、綿密に練られた構成の上に立ち現れる。(毎度のように)続編を期待したくなる、おすすめの一冊。

+

今日。午前中。タカくんとYくんと○○○さんファミリが来ラボ。タカくんには引き続き名刺入力(ごめん…)、Yくんには、熊本県内の明後日朝顔Pの統一パンフのデザインに挑戦してもらう。良い具合に実績につなげてほしい。

午後から熊本市へ:写真。隈さんたちとの食事会。濱田社長にお誘い頂いた(ありがとうございます)。ごはん、おいしゅうございました。隈さんや安田(天草)市長をはじめ、いろんな人たちとの出逢いが。それでもあぁあの人とお知り合いですか、みたいなことで繋がってたり。ぼくの幼少の頃を知っている方がいたのにも驚いたけど、例えばお店を出る際、D社の社長Aさん(女性)と交わした会話。

Aさん:「この前、うちの社員がおじゃましたでしょ」
ぼく:「はい。新入社員の方ですよね」
Aさん:「そうそう、よろしくお願いします」
ぼく:「いやいやこちらこそ」
Aさん:「それから実は、小国町にうちの優秀な社員をとられたんですよ」
ぼく:「へぇ〜。どなたでしょう」
Aさん:「えぇっと… お嫁に行ったんです。ご主人の名前が…。役場に勤務で、この前も講習会に来られたり、とても熱心な方です。えぇっと…」
ぼく:「もしかして、○○○さん?」
Aさん:「そうそう!○○○さん! よく分かりましたね。」
ぼく:「奇遇ですねぇ。今日ここに来る前ラボに来てくれましたよ。文章を読んだことがあって… そんな気がしました」
Aさん:「彼女はディレクター向きなんですよ」
ぼく:「なるほど」
Aさん:「彼女を使ってください」
ぼく:「え?笑」
Aさん:「いやぁ…彼女はいいんですよ。絶対力になりますって」
ぼく:「そ、そうですか。んじゃぁまず旦那さんに相談を…」

ということで? ○○○さん、どうでしょう…。笑
その後、ワシントン通りのスイーツバーに移動。丸尾焼のKさん、KABのIさん、CAMKのHさん・Tさんと明後日朝顔Pについて激論。熊本あついなぁと再確認したイイ夜でした。

+

阿蘇にくらし阿蘇をつくる
2人目の方の記事(上)が掲載されてます。(こちらも)奇遇にもぼくの高校の同級生。がんばってるなぁ。

わくわく

IKEAキッチン設置中。リビング越しにわくわく。

 

机

机も作ってもらいました。やっとブロードバンド環境が実現しそう。引っ越した途端、杖立がブロードバンドになったりして。まぁ、うれしいけど。

+

先日プレゼンだった県の補助金が獲れました。わーい。
補助率が10分の9で、今年が最終年度ということもあり(つまり審査が厳しい)ちょっと心配してました。これでやっと杖立のおみやげ開発などなどイロイロに取りかかれます。楽しくなりますよ。

+

morterdrive 鈴木さんからのお知らせ。

恒例のワークショップ@Apple store 天神
6/23(Sat)19:00〜
http://www5f.biglobe.ne.jp/~motordrive/ws/ws.html

今回のゲストの1人・嶋立くんは、なんとPホール/杖立橋設計の際、建築家A井氏のアシスタントだったのです。奇遇ですねー。きっと楽しいはず!

ぼくはこの日は、K市で隈研吾さんたちとお食事です。ふふ。ごめんなさい!

ゴミバコの隣りには緑

マクドナルドが大都市圏で値上げ、地方で値下げをしたそうです。さすが。他の民間サービスもこの流れにのって欲しいものです。地方の消費者が恩恵をこうむるだけでなく、企業としての費用対効果は高いと思います。そしてゆくゆくは、地方自治体もその市場(視座)の中で舵取りを見出してほしい。

そもそも大都市と地方とでは、所得差があります。当たり前。大都市での生活はお金がかかりますからね。言い換えれば、大都市で「幸せな暮らし」を送るために必要な所得(投資額)と、地方で「幸せな暮らし」を送るための所得(投資額)とは、異なって当たり前なんです。そもそも「幸せを感じ得る環境」も異なりますし。

ふるさと納税然り、地方を大都市と同じ尺度で推し量った施策(つまり大都市と地方を平均化しようという施策)よりも、各地方で「幸せな水準」を把握し、それを目指す施策が先決なよな気がしてます。ていうか、ふるさと納税に関しては明らかに無謀な施策だと思ってますがこれは機会があればまた。

地方は地方で、借金と交付税削減にのみ着眼し、住民サービス(特に扱いやすい文化的サービス)を削減することに躍起になる。これ違うって。住民にとっては分かりやすいかもしれんけど。

まず、自分のまちで幸せに生活するための所得(=幸せ投資額?)ってどれくらいなのか把握すること。その所得に達していない人たちがどれだけいるのか把握すること。その人たちが関わっている産業構造(および就労構造)を明確に把握すること。そこからはじめて各地方毎の振興施策のアイディアが生まれると思ってるんですけどね。

(自覚すらせずに)文化を犠牲にしながら闇雲に金持ちを目指す→結果的に金持ちに「さえ」なれなかった。あれ?幸せって何だっけ?
的なサイクルを延々と巡る時代は、もうそろそろ終わってほしい。身の丈にあった懐具合を見極めた上で適正規模のまちを目指すのが、まちのマネジメントだと思います。まちは経営資質に乏しい株式会社じゃない。